自己紹介

一般社団法人氣まま
代表理事:安孫子 麗美(あびこ れいみ)

事業について

01_創業・起業支援業
THINGi®︎ファシリテーター(2019年6月〜)
コーディネーター(2024年4月〜)
NALU益田市創業ワンストップ支援事業(2024年4月〜)

02_イラスト・デザイン業

ナー
ナー

03_不登校支援業

一般社団法人「氣まま」設立と理念

代表理事として「創業・起業支援」「イラスト・デザイン」「不登校支援」の3つの事業を展開しています。法人名の「氣まま」には、 「自分の気持ちも、相手の気持ちも同時に満たしながら働ける人を増やしたい」 という想いが込められています。 「片方を得れば、片方を失う」という固定観念を手放し、 「両方を選ぶにはどうすればよいか?」 と問いを持ちながら、自ら行動に移せる人を育む活動を続けています。

幼少期から10代:絵と不登校の経験

幼少期から絵を描くことが大好きで、友達の笑顔が自分の喜びでした。北海道で穏やかに過ごしていたものの、小学5年生で埼玉へ転校。転校先の環境に馴染めず、ストレスを抱えたまま中学生に。部活や試験の忙しさも重なり、不登校になりました。

「本当は学校に行きたい」気持ちと「身体が言うことを聞かない」現実とのギャップに苦しみながらも、 唯一の心の支え は絵を描くことでした。当時流行っていたSNS「モバゲータウン」で、見知らぬ人から感謝の言葉をもらい、「生きていていい」と感じられる瞬間があったのです。

不登校による自信喪失と夢の変化

不登校の経験から、将来の夢だったイラストレーターや漫画家になる自信を失いました。自分との約束を守れない日々が続き、自分を信じる力を失っていました。そんな中、「不登校の経験を活かして、学校に行きたくても行けない生徒をサポートしたい」と考え、 教師を目指す ことに。

20代:教育への道と違和感

第一志望の文教大学教育学部に進学し、教員免許を取得。その後、筑波大学大学院で国語教育を学びました。しかし、教員の道が目前に迫った頃、「なんだか違う」という感覚に直面。

「このままでは絶対に後悔する」と考え、大学院を休学。島根県益田市の教育委員会でインターンを開始しました。地域教育の中で、評価のない自主的な学びの場に触れ、 「学校の外の教育」に可能性 を見出します。

高校生との出会いがもたらした変化

益田市で出会った高校生たちは、 好きなことで喜ばれたい という純粋な気持ちを持っていました。特に「アクセサリーを販売したい」と言った高校生の言葉に衝撃を受け、好きなことをお金にすることへの挑戦に気づかされました。

「自分のやりたいことに挑戦していないのに、サポート役だけで満足していていいのか?」と自問し、 「絵を描くことでお金を稼ぎたい」 という本心を受け入れるようになりました。

「起業思考を学べるボードゲームTHINGi®️」との出会いと挑戦への第一歩

「絵でお金を稼ぐ」挑戦をするために飛び込んだのが、「起業思考を学べるボードゲームTHINGi®︎」でした。事業アイデアをゼロから磨き上げ遊びながらビジネスを学ぶ中で、自分の中にあった「ビジネスは難しい」「怪しい」「意識高い系」といった偏見を払拭していきました。

オンラインとリアルの両輪で活動を拡大

THINGi®︎受講後、学びを現実でアウトプット!イラストを活かした商品を製作・販売することに成功。その後は、地域の企業や団体と連携して、地元イベントのデザインやイラストを提供し、徐々に依頼が増えていきました。

また、不登校の子どもを対象に島根での対面、オンラインでの支援活動をスタート。 「再登校を目指すコーチング」を行い、本当は学校に行きたいけど、行けない中高生を対象に平均3ヶ月で再登校に繋げました。

一般社団法人「氣まま」設立への道

これらの経験を経て、「もっと多くの人に支援を届けたい」という想いから、2023年に一般社団法人「氣まま」を設立。不登校支援、イラストデザイン、創業支援の3つの柱を軸に活動を広げています。

「氣まま」では、 「自分の気持ちも、相手の気持ちも両方を満たしながら氣ままに働く人を育む」 という理念を掲げ、関わる人々が自分の気持ちを大切にしながら社会で働くためのマインドセットや環境づくりを推進しています。

未来に向けた挑戦

現在は、全国の不登校の子どもたちに寄り添うオンラインサービスの拡充や、地方創生の観点から地域でのデザインプロジェクトにも注力しています。また、「氣まま」の活動を通じて、 「自分の想いを形にしていける社会」 を目指し、さらなる挑戦を続けています。

これからも、自分の体験を生かしながら、「自分も、相手も満たす」社会づくりに貢献していきます。

経歴

2014  文教大学教育学部国語専修
    #小中高教員免許取得
      小学校教諭一種免許状
      中学校教諭一種(国語)
      高等学校教諭一種(国語)

2017  NPO法人カタリバ
    #学生100人以上が関わる企画のPMを経験
      高校生対象対話型のキャリア教育授業PM

     @都内定時制高校
      100人以上の高校生との対話経験

     (キャリア相談など)
      #コミュニケーション研修サポーター
      学生の価値観、人生観をヒアリングし

      15分のプレゼン資料制作
     専門学生対象コミュニケーション研修サポート
      @三幸学園(大阪校担当)

2018  筑波大学大学院教育研究科国語教育コース
     #コミュニケーション教育、対話について研究
    筑波大学附属小学校非常勤講師
      #小学校1年生、4年生の1クラスずつ国語の授業を担当

2019  大学院休学
     NPO法人カタリバ実践型教育インターン
     #島根県益田市教育委員会にてインターン
     #公立・私立中・高等学校でのキャリア教育授業
     総合的な学習の時間を使い場づくり、企画・運営
      #高校生の地域活動サポート
      高校生が地元の食材を使い

      オリジナルスイーツレシピ開発と試食販売
      高校生がハンドメイドアクセサリーを

      地元マルシェで初出店

    起業思考を学べるボードゲーム
     THINGi®︎ファシリテーター資格取得
     #受講者数300人以上(〜2024年11月)

    イラストの副業を開始

2020  大学院中退

    デザイン業でフリーランスとして独立
      #企業とのお仕事一部実績
      株式会社資生堂「美活ジム」様 誕生秘話PR漫画
      #行政とのお仕事一部実績
      島根観光連盟様

     「萩・石見空港利用促進WEBサイトページ」
      島根県益田市スポーツ協会様

     「自動販売機イラスト」
      #自営業の方とのお仕事一部実績
      登録者1万人以上Youtuber

     「オリジナルキャラクター」制作

2023  一般社団法人氣まま設立

#VISION
自分の氣もちも、相手の氣もちも同時に満たしながら働ける人をふやす

#MISSION
01_エガク
クライアント様が夢・目標を自発的にエガキ、達成に向けて行動を継続できること
02_ヒキダス
クライアント様が夢・目標を達成するために、必要なスキル・起業思考を身につけること
03_カタチにする
クライアント様が商品・サービスを届けたい相手に届け相性のいいお客様とビジネスを発展させること

     好きなことをビジネスに。セミナー講師
      
#2023年9月 第1回 起業創業ワークショップ
     主催:公益財団法人しまね産業新興財団石見事務所
     共催:益田市・益田市商工会議所・美濃商工会

     島根県益田市で不登校支援開始
     #昼夜逆転生活から3ヶ月で再登校
     益田市SSW、公立の中学校との連携

2024  よろず支援拠点コーディネーター
      #何でも何度でも無料

     創業・経営に関するお困りごとなら
      何でも何度でも無料で相談可能
     #国が全都道府県に設置する相談所
     オンラインでは全国から対応可能
      #チラシ・バナーデザイン/創業コーチング


     好きなことをビジネスに。セミナー講師
    
#2024年6月 第2回 起業創業ワークショップ
     主催
     ・益田市創業ワンストップ支援事業”NALU”
       共催
       ・益田市
       ・公益財団法人しまね産業新興財団石見事務所
       ・益田市商工会議所
       ・美濃商工会
       ・(株)ARTWORK

     #2024年7月 第3回 起業創業ワークショップ
     主催
     ・浜田市
       ・公益財団法人しまね産業新興財団石見事務所

     共催
     ・浜田市商工労働課事業支援係

     オンラインで不登校支援開始
     
#3ヶ月で通信高校に転学

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「自己紹介」では主に私の背景のストーリーを通して
なぜ、今この仕事をしているのか。ということを
伝えさせていただきました。

お仕事やこれまでの活動実績は
下記のページから一覧で見ることができます。

_